セルフケア

【やる気スイッチはどこにある?】

今日はやる気スイッチの話。
4月だし新しいことを始めよう!
新生活がスタートした
やる気がおきない
何の話なん?

一つでも当てはまった方、
どうぞお付き合いください。

やる気がおきない4月

日本人にとって桜が咲き、
4月になると新しい季節になりますね。
だから何が始めよう!
と思う方が増えます。


しかしながら
”やる気が起きない”
方も多い時期。
それはここ最近アップした記事にもあるように、
春だから!
体も心も重たくなりやすい時期なのです。

そんな中やる気がおきなくて
だめだーと落ち込んでしまうことありませんか。
またお子さんに対して
やる気を出せ!!
と言っていませんか。
(たまに発しています。。)

やる気スイッチはどこにある?

じゃあやる気スイッチを押せばいい!
ってそんなスイッチはありませんよね。
そもそもやる気はボーナスポイント。
やる気を出せ!
と言われても気合でどうにかなるものでもないし、
たとえ気合でどうにかなったとしても、
それは一時で継続はできません。

大切なのはやる気スイッチを探すことじゃなくて
やる気がなくてもできる仕組み作り。
これが大事。

仕組み作りとは

例えばお灸を毎日する、
と決めたとします。
これはやる気の問題ではなくて、
習慣化しちゃえばとてもシンプル。

  • お灸セットを作る
  • 見えるところに置いておく
  • お灸をする時間を決める
  • ながらでやる

毎回お灸を取り出して、
という動作があると面倒になります。

すぐ見えるところに写真のようにセットしておく。
私の場合はSNSチェックや返信をしながら
お灸をします。
やる気の問題ではなくて
そうゆう仕組みにしておく、のです。

脳が言い訳をする前に

上記はお灸の例でしたけど、
もし朝ランニングやウォーキングをするなら、
起きたらまずウェアに着替える、
とりあえず靴を履く、など

脳が言い訳をする前に
アクションを起こすのです。

ちょっとでも歩いたり、
走ったりすると
そのままできるものです
(多分笑)

それでも出来ない理由

☑︎仕組み化した
☑︎ワンアクションした

でもでも出来ない、
そんなときは
もしかしたら疲れているのかも。
Q.睡眠とれてますか?
Q.休んでいますか?
Q.自分時間とれていますか?
Q.心は疲れていませんか?

YESが一つでもあったら
疲れているんです。
まずは休みましょう!
寝ましょう!
体と心が元気なら自ずと
動きたくなります。
それがこの時期です。


ごろごろしてください。

まとめ

やる気スイッチはない!
といのが本日の結論。
やる気が出ないのは、
スイッチが入らないから〜
は言い訳なんですよね。

繰り返しますけど
やる気はボーナスポイント。
もしやる気が出てるなら、
やってしまえばいい。
それよりも日常の何もないときにも
やりたいことややってみたいことを
出来るように仕組み化し、
小さなアクションを起こす、
それが大切。

それでも出来ない、ときは、
体か心か両方が疲れているとき
しっかり自分を甘やかして
自分時間を作ってみよう。
忙しいママさんは難しいかもしれません。
そんなときはいつでもご連絡ください。

一緒にどうしたら良いか?
考えていきましょ。