好きなこと

【自分と向き合う①】自分はどこにいる?

本日は昨日の記事に関連して、
自分と向き合う時間について。
長くなるので2回に分けて綴ります。
⏩【2月の小さな目標】その数分を使う

1回目の今日は自分と向き合おうこととは?
「坐禅&写経体験」をしよう、
と思ったきっかけなどをかきます。
次回は東長寺で実際体験したレポを紹介します。

毎日慌ただしい
ほっとする時間が欲しい
あれもこれもやりたい
よく怪我をする
楽しく過ごしたい

一つでも当てはまる方は、
一緒に自分と向かう時間を
作ってみませんか。

脳と「心」の分離

昨日の記事でも触れましたが、
私は忙しない性格で
隙間時間があれば何かで埋めて
常に動き回っています。

好きでやっているので
不満はないのですが
そう思っていた(不満はないと)のは
脳だけだったのかもしれない、
「心」はもっとゆったり、
自分の中を見て欲しいと
感じているのでは?
と思ったのです。

昨年ニュージーランドの旅から戻り
しばらくしてから、何となく

脳と「心」が分離している

そんな感覚になりました。


NZの写真を見ながら
あの頃の気持ちを思い出すと
余計にこの忙しない日々が
”違うな”と思うのです。

自分はどこにいるんだろう?

「気」が外に向かっている

私はよくあちこちぶつけたり
火傷をしたりと体を痛めてしまいます。
それは家事をしながら他のことをしたり、
考えことをしてしまうから。

また家族に過干渉になったり
周りの反応が気になったり、
常に自分の外側の事に意識が向いている。
「気」が外へ外へと向いていた
のです。

そのような訳で2025年は
もう少し自分と向き合いたい、
「気」を内側に向けたい
と昨年思っていたのです。

書き出して向き合う

さてではどうやって自分と向き合う?
一つは朝の書き出しワーク

書き出しワークは脳内のお掃除。
脳内大忙しの人なのでここで吐き出します。

溢れ出たものや書き出しの結果
出てきた言葉は
インスタのストーリーズ
アウトプットします。

この書き出し中は
スマホを置いて

手をひたすら動かしているので
自分と向き合っているな、
と感じます。

書き出しワーク(モーニングページ)
については別の機会に紹介しますね。

座りたい!座れない!

ちょっと話はそれますが、
所属している勉強会では
鍼と禅を学んでいます。

毎回勉強会の前には
静坐の時間(座って自分と向き合う)
がありますし月一回は坐禅もします。

しかしながらここ数ヶ月
足の調子が良くなくて坐禅をしていません。

更に月に数回座ったところで
自分と向き合えるのか?
と問われるとYESは言い難い。

このような背景の中、
また坐禅をし静かに自分と向き合いたい、
と思っていました。

繰り返しますが足が痛いので
長い時間座るのが辛いのです。
”どうしようか?”
と思っていたら
友人から「坐禅&写経体験」
のお誘いをいただいたのです。

決めてしまおう

お誘いをしてくれたのは
一緒にNZの旅をした友人。


真っ赤なセーターがよくお似合いの友人。


治療にも来てくれました。
彼女は本当にアクティブで
あちこち旅をしながら
人生をとても楽しんでいる!
そして会うと私の中の「ブロック」
を外してくれるのです。

いつもなら平日は仕事だから・・
と躊躇してしまう私ですが、
約2ヶ月前に予約して
”この日はオフにする!”
と決めました。
これは私にとって大きな決断でした。

まとめ

このような状況から
坐禅体験に申し込んだのです。

たった一回の体験でどうなるの?
とかいつもなら頭で考える私ですが、
申し込んだ時はワクワクしかない!
だったんですよね。

そして実際そのような結果となりました。
とてもおすすめの体験なので
次回レポします。

次回ものぞいていただけると嬉しいです。