本日は昨日の続き。
【自分と向き合う①】自分はどこにいる?
「自分と向き合う」その②。
都会のど真ん中で経験した
「坐禅&写経」のお話です。
坐禅体験をしてみたい!
という方はもちろんおすすめですし、
坐禅って難しいそう
坐禅ってハードル高そう
写経をしてみたい
仏教に興味はあるけど・・
という方にとっても最初の一歩として
とてもおすすめの体験です。
Otonami(おとなみ)
体験の話の前に「Otonami」の紹介から。
「Otonami」は大人のための非日常体験
ができる予約サイトです。
”厳選された上質な体験や非日常体験に出会える予約サイト。
心躍る体験を通じて、旅行・おでかけを楽しく、
“大人のたしなみ”で人生を豊かに。
(「Otonami」HPより抜粋)
私は友人から教えてもらって、
今回初めて知ったサイトですが
他にも魅力的な体験があるので
今後チェックして体験してこようと思います。
都会のど真ん中!
先日のブログにも書きましたが、
今回訪れたのは曹洞宗萬亀山東長寺。
新宿区四谷にあるお寺です。
都会のど真ん中です。
(ブログ最後に住所等載せています)
最寄り駅は新宿御苑前や曙橋ですが
新宿駅から歩きました。
20分弱で気持ちよかったですよ。
実は体験はこちらではなく
すぐそばにある、檀信徒会館「文由閣」でした。
美術館?カフェ?
「文由閣」の由来は
”皆さまのご縁を経由し、文化の由縁になる”
だそうです。
とても素敵な五階建ての建物で、
一階はよくカフェと間違われるそうです。
美しい格子天井は別府細工だそうです。
美術館のような印象を持ちました。
こちらで受付を済ませて
席に着き説明を受けます。
坐禅体験の後が写経なので
こちらはチラ見しながら
まずは坐禅体験へGO
高所恐怖症でも大丈夫⁉︎
坐禅は五階で行われました。
エレベーターで降り立つと
低い手すりの廊下を通り
部屋に入ります。
高所恐怖所の方は・・・
大丈夫ですよ^^
五階から新宿の街並みが見下ろせます。
天蓋は別府細工。
床にはヨガマットが敷かれており
坐禅の方法や意味などを教えていただきます。
ご紹介が遅くなりましたが、
今回お世話になった僧侶深澤亮道氏。
「日本一ラフなお坊さん」と仰るように
とっも気さくで楽しいお方でした。
当日の写真などはインスタでやり取り!
とか楽しすぎました笑
約10分の坐禅。
初めましての方とも一体感があり
心地よい空間でした。
何も難しいことはなく
ただただ自分と向き合う、
呼吸をする、
そんな時間です。
全集中
坐禅の後はロビーに戻り写経体験。
過去に西芳寺で一度体験した時は
お経を写しました。
今回は御朱印調の写経。
東長寺の御朱印として持ち帰れます。
友人二人と共に。
墨をするところからはじめます。
必死にすっている私笑
既に力が入りまくっていますねえ。
何とか心を落ち着かせて。
筆を持つのは高校生ぶり??
写真を撮られていとは全く気づかず
集中して書いていました。
こんなに集中できるとは思っておらず
自分でも驚きました。
周りの音が全く気にならず
よき時間でした。
放下著
書いた文字は
「放下著」
ほうげちゃく。
執着を手放す。
承認欲求強めの煩悩まみれでございます。
手放したいものはたっくさんあります。
力を込めてもう一度。
手放したい!!
いや
文字に願いを込めて
今年はたっくさん手放します!!
おまけの楽しみ
体験の最後に、希望をすれば
深澤氏による「東長寺 水の苑」を
案内していただけます(無料)
宇宙をイメージした天井。
壁画のお話やその他聞きたいことを
あれこれ質問させてもらいました。
時間があるなら是非お寺も
歩いてみると良いですよ。
最後は皆で記念撮影。
まとめ
正直たった一回の体験で
何かが変わるとは期待していませんでした。
ところが体験をした後は
とても気持ちが晴れて
脳と「心」の距離が縮まったような
そんな感覚になりました。
たった一回でも初めての場所で、
新しい人と出会い、
慣れないことをする、
これだけで変化は起きるのです。
やるかやらんか?
行動を起こしたら
必ずそこで新しい風が吹き
流れが変わるのだと思います。
だから一つでも多く「体験」
をしたいなと思いました。
【住所】
曹洞宗 萬亀山 東長寺
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-34
檀信徒会館「文由閣」
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-24-3
【アクセス】
丸ノ内線「新宿御苑前」徒歩約10分
都営新宿線「曙橋」徒歩約10分