セルフケア

【立春】東洋医学的に読み解く

2024年2月4日〜立春ですね。
立春は二十四節気最初の節気で
一年の始まりです。

まだまだ寒い日が続きますが、
暦の上では春で嬉しくなります。

本日の内容はこちら。

  • 東洋医学的に見る立春とは?
  • 立春の頃から増える不調とは?

を紹介していきます。

東洋医学的にみた立春〜陰陽のバランス〜

立春は陽気が強まり、
陰気が衰える時期です。
冬季の寒さから少しずつ温暖になり、
陽のエネルギーが活発になります。

自然界でも新しい生命が芽吹く季節ですね。
昨日また梅の花を見つけました。

陰陽は東洋医学の基本概念で、
立春の頃から身体の陰陽のバランスが
大きく変わります。

ですから身体の不調も起こりやすくなります。
この時期に多いお悩みはこちら。
めまい
不眠
イライラ

なぜこれらが起こりやすいのか?

五行説で春とは

東洋医学的な考え方の一つに五行説があります。
ざっくり説明すると、
これは古代中国の概念で、
自然界や人体の変化を五つの要素
(木、火、土、金、水)に分類します。
これらが相互に関連しながら変化していくのです。

春は五行説でいう「木(もく)」の気が
活発になります。

立春はそのスタート地点。
木は風とも関係が深く

フラフラする
めまい

などの不調がでやすくなるのです。

五臓でいうと・・

また「木」は臓腑(肝・心・脾・肺・腎)
で合わせると「肝(かん)」になります。

肝とは肝臓だけでなく
肝という働きも指します。
東洋医学的な肝は眠りや
感情、特に怒りの感情と関係があります。
そのため
不眠
イライラ
といった不調が出やすいのです。

東洋医学を活用しよう

以上とてもざっくりとですけど
東洋医学的な「立春」とは?
立春の頃から出やすい症状とは?

を紹介しました。
暖かくなると嬉しいこともありますが、
この時期特有のお悩みも増えます。

毎年同じ時期に同じ不調が出る方は
東洋医学的な考え方を取り入れて
早めの養生をしましょう。

また花粉症はもちろんこれから
もっともっと辛くなる時期です。
花粉症こと早めの対処をすることで
症状が大きく変わります。

花粉症も含めて
次回は「木」の気が盛んになる前に
「肝」の働きを強化するお灸を紹介しますね。

温かい春を健やかに迎えらえるように
今から身体に手をかけていきましょ。